私が一番最初に購入した株は、ETFと数種類の個別株でした。
テレコム系、銀行、電気、水道、ガスといったライフライン系の株。
こういった株は、上がり下がりも激しくなく、それでも確実に少しずつ上昇していく銘柄だからです。
どうしてこういった事を学べたのか。。全部ユーチューブです。
今の若者達は本当に凄い。自分でどんどんチャレンジして、その経過をユーチューブで動画にあげていくのです。
ウェストシンプルで投資をしている若者もたくさんいて、そういった若者たちから、私は、数々の事を学びました。
その後、いろいろな情報を得て、自信をつけたところで、私は、投資アカウントに少しずつ毎週入金しながら、少しずつ銘柄を選んで、バリュー株やグロース株にも投資をはじめました。
もう一つ、経過で、勉強のために長期と短期アカウントを開設しました。長期には、自分が少なくとも5年おいておくと決めた株を少しずつ入れていきました。
ここで気がついたことは、とにかく銘柄は違った業種の株を他種目入れておくことが必要。ある業種の株が急落した時は、ある株が急騰。ある株は、ほとんど動かない等の特徴があります。
どんな時にでも動けるプレイヤーがいる。スポーツチームのよう。メンバーは入ればいるほど安定しているような気がします。
私は、殆ど動かない株からはじまって、少しずつ違った業種の株をバランス良く購入してきました。
金融市場のおかげもありますが、一ヶ月で平均10%以上の上昇。定期預金にあずけていたら、良くても、1.5%ですから、大きな違いです。
DIY投資なんて、昔は手数料も高かったし、私が覚えている範囲では、なにせミニマムで同じ銘柄を100株以上?等のルールもあり、よほどお金を持っている人でなければ出来なかった事です。
それが、今では携帯で、個人が簡単に、銘柄一株から買えてしまうのです。
私も実際、興味あるなぁって株を一株で持っていたりします。
波に乗る感覚で急上昇している株なんかも、短期アカウントで、ポチって買うことあります。もう少しあがったら、さらに数株、さらに数株、で、まずいッと思ったら、一挙に半分売る。
この方法で、だいぶ収益をあげましたが、一度、ビットコイン関係の株が急落して、半分売ったら次の日、急騰して、やっぱり売らなきゃよかったぁっと思ったこともあったので、そのへんは、未だに勉強中です。
損も覚悟でほっておくのも、後で見れば正解って事もあるんですよねぇ。
投資は奥が深い。
これからも投資の学び、極めたいなぁって思ってます。