アヒムサって言葉を初めて聞いた

先日のある私のツイート。

自閉症児の親になるってキツさは半端じゃない。

今思うとぬるま湯人生からいきなり氷の池に落とされた感覚。

冷たい目線しか感じない。冷たい人っているんです。

だけど温かい人もたくさんいる。

それが見えてくるとキツイけど人生なんとなく得しているような気分になります。

感謝ばかりの人生になるから。

たくさんの方が共感してくださいました。嬉しかった。

ぬるま湯人生だと思えたのは、常に自分に自信があったからかもしれないって今は思います。

母親、子育てなんて皆やっているし、私にだって出来るでしょっみたいな考えが、どれだけ、あまい考えだったのか。

妊娠して出産して母親になるってこんな大変な事だと思わなかった。

日々そう思いながら、自分なりに試行錯誤していました。

そして、長男が自閉症と診断された時。

私の今まで築き上げてきた自分に対する自信というものが崩れていきました。

まわりの子供達が簡単に出来ている事が長男にはまったく出来ない。

それどころか、奇妙な行動にはしり、周りの視線を集める。

自閉症という未知の言葉に戸惑い、検索すると、ある掲示板グループの書き込みが目に入りました。

自閉症に対する明らかな差別と偏見を連ねたコメントが、たくさん書かれてあり、瞬間、ゾッとしたのを覚えています。

自分に自信がなくなっていたから、そういう冷たい言葉が目に入るし敏感になっていたのかもしれません。

氷の池。冷たい言葉と視線。。

でも、落ち着いて目をひらくと、行動してみると、少しずつ温かい気付きや出会いに恵まれるのです。

温かい出会いに恵まれると、自分もそこから学べるし、成長できる。

今まで味わったことのない深い感謝の気持ちが、たくさん自分の中に芽生えてくるのです。

人生ツラいことってたくさんあります。

ある方が自分を大切にしてください。アヒムサ(暴力を振るわない)という言葉を紹介していました。

他人だけでなく自分にも深い愛情で接する事。自分に暴力を振らない。自分をいじめない。

いい言葉だなって思いました。

親になるとついつい子供の為にと自分に無理をさせがち。

今度は、自己愛に試行錯誤かな。

広告

違いを尊重、受け入れる能力

先日、ツイッターでもふとつぶやいたのですが、8歳の次男が学校のリポートで、自分の得意な事の一つに堂々と大きく”友達を作る事”と書いていました。確かに彼は学校で人気者で友達がたくさんいます。新しい場所に連れて行ってもすぐに新しいお友達を作り、長男を連れて遊びに出かけて行きます。親としては頼もしい限りです。

どうして彼は、こんなに友達に好かれるんだろうっと思ったとき彼は友達の違いを否定せずに受け入れて尊重しているからじゃないかなって思えてきました。違いがあってもそれを素直に受けとめ否定せずに楽しむ。それでも自分の主張は、きちんと伝えます。私と話しているときもそうです。親ですから、やっぱり直してほしいところに気がつくし、指摘するとユーモアたっぷりに返してきて、思わず笑ってしまいそうになることが度々あります。

違いを認められるって能力だと思います。自分と全く違う人、合わない人と接していると違和感を感じます。違和感が長く続くと不快感に変わります。世の中の人が皆、違いを認める能力を高めて違和感を感じず、自然にいろいろな人と接していられるようになれば、世の中、もっと優しい世界になるんじゃないかなって思います。

自閉症という症状が家庭に舞い込んでくると、全てが違いだらけ、違和感の塊がドンっとのしかかったような状況に陥ってしまうことが度々あります。家族ですから違和感、不快、離れようなんて出来ません。違いを受け入れ、違和感を感じない能力が家族の中でどんどん鍛えられていくのです。まだ私は、ある意味、今でも修行中ですが、次男は生まれたときから、その環境で育っているので、すでにその能力が努力せずに伴っているのかもしれません。小さな子どもが海外で育つと英語が自然に身につく。。そんな感じかな。。良い事だと思います。