普通級か支援級か

日本の教育システムでこの言葉にいつも私は違和感を感じる。

子供は普通級に通いたいと言っているが、学校側に支援級をすすめられた。

そんな話を聞いて憤りを感じだ。

日本の教育は、子供達を早くから、カテゴリー別に分けるのが好きだ。

私自身、自分が何をしたいのかもわからないうちに早く選択肢を迫られて憤りを感じた経験がある。

日本って良いところがたくさんあるけど教育については自分の過去を振り返っても違和感だらけ。自分が何が好きなのかもわからないうちに自分をさっさと早くカテゴリー化させなければいけないプレッシャーを感じていた。

中学では部活動。一度選んだら変更できないプレッシャー。3年間同じ事を続ける。吹奏楽を選んだけど、友達が選んだテニスや弓道、茶道もやってみたかった。だけど変更は許されない。一度選んだら吹奏楽を続ける。それが私の選んだ道。まだ13歳だよ。それなりに楽しかったし続けたけどね。

高校受験。私の生まれた街の高校の選択肢は4つ。進学、農業、工業、商業高校。進学校選びました。とりあえず何を自分が将来やりたいかわからなかったから。高校受験に違和感。何がなんだかわからないうちに成績でプレッシャーでカテゴリー別に振り分けられる。子供達は振り落とされないよう勉強する。

高校受験で進学校に決まってから友達グループが変わった。高校にまだ入ってもいないのに大学受験の話をするクラスメートもいた。とりあえず進学校入れてよかったよねぇ。そんな会話をしながら受験で落ちてしまった友達はどんな気持ちだろうって遠慮してた。仲の良い友達がすこしずつ変わっていった。

高校に進学した途端、大学受験の話。自分は文系か理系かの選択を迫られた。そんなのわからない。得意科目は国語と生物。私は理系を選んだ。生物に興味があったから。友達は皆、文系を選んでいた。クラス分け発表。新しいクラスの初日。めちゃ後悔したのを覚えている。90%が男子。。。

女子で理系を選んだのは看護師を目指すクラスメートばかりだった。男子は医者が多かった記憶がある。中学の時と違ってクラスでワイワイ楽しく交流という雰囲気はなく、勉強、勉強、勉強。それが私の高校生活。部活は吹奏楽部。中学で3年吹奏楽だったら吹奏楽でしょって雰囲気があった。

医者になるほどの成績じゃなかった私はクラスで将来を決められないプレッシャーに悩まされた。女子は看護師でしょ。看護学校に行けば?衛生検査技師は?今思うと信じられないアドバイス。理系を選択してしまった地方女子高校生の職業。そんなかぎられていたのかなぁ。今でも疑問。

大学受験。理系を選択した地方女子高生の私が選んだのは地方の県立短大。県立とあって卒業生の大半が地元公務員と言われていた。地元の文系を選択した友達も一緒だったし、何をしたいかわからなかったから、とりあえず公務員になれば幸せかなぁって思って県立短大に入った。人生こんなものさってそれなりに満足していたの覚えている。

転機が訪れたのは短大に入って一年目の時。いとこがアメリカ留学をした。あんたも地元に根付いていないで、どっか行ってくれば?の母親の一言で海外に出てみようって思った。そして今。人生ってわからない。

日本の教育システムに違和感。普通級か支援級か、進学校か専門校か、理系か文系か、本人のためとか選択の自由を与えているっというより成績別、能力別の振り分けにしか思えない。人は皆違う。違う人間と過ごしてこそ多様性が生まれるのにもったいないなぁって思う。

広告

教育の格差について思うこと

週末、あるクラブハウスのルームにて、日本の著名人達が、日本の教育の格差について語っていました。

日本社会での貧富格差、地域格差、境界線が、教育の現場でも現れている。

大人がまず模範を示さなければいけない。多様性が重要だ。

それを聞いてふと思ったこと。

多様性って、たくさんの自分とは違う人達、考え方、行動意識を学ぶ事によって身につけられるものだと思うのです。

自分と違う意見を学ぶというのは、時に自分の心の中に、違和感を感じさせます。

そういった違和感を感じる意見を聞いた時、私が常に自分に言い聞かせる事は、何もそれをマルかバツに決める必要はないということ。

時には、違った意見を聴くことで、自分の考え方の幅が広がるというか、こういう考え方もあるんだなって、常にどこかに学びがあります。

英語で OUTISIDE BOX THINKER という言葉があります。

箱の外から考える人という意味ですが、私は、しょっちゅう、あなたは、OUTSIDE BOX THINKERだねって言われます。

教育の話に戻ると、貧富とか地域とか、境界線とか、取り除こうと思っても、人はそれぞれ違うし、変えるのは難しい話だと思います。

出来る事があるとすれば、たくさんの違った考え方、学び方があるという事、学校の学びも、その中の一部だって認識できれば、うまくいくような気がするのです。

そう思うと、やっぱりインクルーシブ教育っていいなぁって思うのですが、話を聞いていると、日本社会では、まだまだ先の話なんだろうなぁって思ってしまうのが、正直な感想です。

クラブハウスで感動した話

今月からクラブハウスに参加していろいろな方のお話を聴いています。

今朝も、子供たちのお弁当作りをしながら、さて何か聴いてみようかなぁッとクラブハウスのアプリをオープンしたら、てい先生という日本ーの保育士さん?が、お母さんの悩みに答えますっというタイトルでルームをオープンしたのが目に入りました。

日本は真夜中、正直、こんな時間にお母さんの悩みに答えますっなんて勇気あるなぁっと思いました。

案の定、深刻な話で申し訳ありませんが。。と、双子のお子さんの子育てで悩んでいるお母さんが涙声で相談していました。

子供は皆、違います。親も皆、違います。皆、それぞれの環境を把握して、試行錯誤して、ベストを尽くす。こうすれば良い、ああすれば良いっという一般的なアドバイスは、存在しますが、すべての子育てに通じる完璧な方法なんて、世の中には、存在しないと思っています。

このお母さんの悩みに答えるてい先生のお話を聴いて思ったこと。

アドバイスが凄いというよりも、親に寄り添う、親に力を与える、そういったカリスマ性を感じました。

試行錯誤している親に力を与える話し方、言葉というものが存在するんだなって改めて実感しました。

さすが日本一と言われる保育士さん。

クラブハウスを通じて今まで名前さえ聴いたことのない人々を発見、出会い、感動する日々です。

先日は、英語圏の自閉症児子育てグループのルームに参加して、ニューヨークタイムズで記事に取り上げられたアメリカ人の自閉症児ママさんと、つながることが出来ました。

本当に凄い時代です。

テクノロジーの発展がもたらしてくれた学びのチャンス、発見、出会い、感謝しかありません。

ロビンフッターで持ち株が暴騰した話。

自閉症の長男の投資アカウントをオープンした事をキッカケに、携帯からDIY投資を始めて2ヶ月が経過しようとしていますが、先日、突如現れたロビンフッター族の影響で自分のポートフォリオが2週間連続バク上げしました。

自分も携帯で投資をしているのでロビンフットのアプリは知っています。

しかしながら、カナダでは、2019年の1月に導入されたWEALTHSIMPLEまたはWEALTHSIMPLEが導入される前から人気のあったQUESTRADEという2つがメインのプラットフォームになっています。

その流れで、私もWEALTHSIMPLEを使っています。

バク上げした銘柄はブラックベリーとシルバー。

2つとも去年の終わりに購入した銘柄でした。

ブラックベリーは少しずつ上昇しているのには気がついていたのですが、先週突然暴騰!

220%のアップでした。

そして目の前にはいってきたのがGAMESTOPのニュース。

その日の午後には自分の買った値段から300%以上アップしたので、そこで利確しました。

そして、シルバー。。。

ETFと鉱山株をやはり去年購入して持っていたのですが、この銘柄は、あまり上昇することもなく、下がりトレンドもそれほど大きくなかったので、ずっと保持していました。

ロビンフッターが、今度は銀を買い始めている。。とある著名な方がツイートしていて、本当かなぁっと思いながら、様子を見ることにしました。

すると次の日、いきなりシルバーの鉱山株が買った値段から50%上昇。。。

もう少し上がるかなぁって思ったのですが、さっさと利確しました。

ETFの方は、あまり急激な上昇でもなかったので、そのままホールドすることにしました。

ロビンフッター族VSファンド会社的なニュースが流れていますが、これをキッカケに投資に興味を持つ人々が、もっと増えるような気がして、これって良い事じゃないかなぁって思います。

投資を始めて私が思った事は、自分がありとあらゆるビジネスに興味を持つようになった事、そして常に未来を見つめるようになったという事。

自閉症の長男の未来もTechnologyの発展で、もっと明るくなるように思えてきました。

車の免許なんてとれないかもなぁなんて思っていた自分がなんか昔のよう。自動運転ですよ。

実際、今、EVを運転していますが、マニュアルで免許を習得した私にとって今の車は、運転が簡単です。駐車だって自動で出来てしまう。凄い時代です。

未来について、バブル崩壊だとか、デフレが来るとか、暗いニュースばかり語る方もいますが、どんな時代にも、成功するビジネスというのは存在すると私は思っています。

どんな時代にも成長する銘柄があると思うのです。というか、毎日のマーケットを観察していると、マーケットが全体的に下がっている際に、上昇しているセクター、銘柄が常に存在します。

そういうのを見つけると、なんとなくワクワクします。

未来には必ずどこか明るい光があって、その光が当たりそうな部分、自分がラッキーになれる場所を探す。それが自分にとっての投資かなぁ。。ここ最近、そう思えてきました。

子育ても投資も何か似ているところがあります。明るい未来を見つめて、子供を育てる、お金を育てる。

ラッキーになるぞぉ!

DIY投資開始! ウェルスシンプル経験談2

私が一番最初に購入した株は、ETFと数種類の個別株でした。

テレコム系、銀行、電気、水道、ガスといったライフライン系の株。

こういった株は、上がり下がりも激しくなく、それでも確実に少しずつ上昇していく銘柄だからです。

どうしてこういった事を学べたのか。。全部ユーチューブです。

今の若者達は本当に凄い。自分でどんどんチャレンジして、その経過をユーチューブで動画にあげていくのです。

ウェストシンプルで投資をしている若者もたくさんいて、そういった若者たちから、私は、数々の事を学びました。

その後、いろいろな情報を得て、自信をつけたところで、私は、投資アカウントに少しずつ毎週入金しながら、少しずつ銘柄を選んで、バリュー株やグロース株にも投資をはじめました。

もう一つ、経過で、勉強のために長期と短期アカウントを開設しました。長期には、自分が少なくとも5年おいておくと決めた株を少しずつ入れていきました。

ここで気がついたことは、とにかく銘柄は違った業種の株を他種目入れておくことが必要。ある業種の株が急落した時は、ある株が急騰。ある株は、ほとんど動かない等の特徴があります。

どんな時にでも動けるプレイヤーがいる。スポーツチームのよう。メンバーは入ればいるほど安定しているような気がします。

私は、殆ど動かない株からはじまって、少しずつ違った業種の株をバランス良く購入してきました。

金融市場のおかげもありますが、一ヶ月で平均10%以上の上昇。定期預金にあずけていたら、良くても、1.5%ですから、大きな違いです。

DIY投資なんて、昔は手数料も高かったし、私が覚えている範囲では、なにせミニマムで同じ銘柄を100株以上?等のルールもあり、よほどお金を持っている人でなければ出来なかった事です。

それが、今では携帯で、個人が簡単に、銘柄一株から買えてしまうのです。

私も実際、興味あるなぁって株を一株で持っていたりします。

波に乗る感覚で急上昇している株なんかも、短期アカウントで、ポチって買うことあります。もう少しあがったら、さらに数株、さらに数株、で、まずいッと思ったら、一挙に半分売る。

この方法で、だいぶ収益をあげましたが、一度、ビットコイン関係の株が急落して、半分売ったら次の日、急騰して、やっぱり売らなきゃよかったぁっと思ったこともあったので、そのへんは、未だに勉強中です。

損も覚悟でほっておくのも、後で見れば正解って事もあるんですよねぇ。

投資は奥が深い。

これからも投資の学び、極めたいなぁって思ってます。

DIY投資開始! ウェルスシンプル経験談1

自閉症の長男のためにカナダの障害者投資アカウントを開設したことをキッカケに、投資に興味を持ち、自分で投資アカウントを開いて投資をはじめました。

自分の旅行業ビジネスがコロナの影響でゼロになってしまったことも要因の一つです。

長男の投資アカウントは、ファイナンシャルアドバイザーに管理をお願いして、自分のビジネスで得た過去の収益の一部を定期預金から差し引いて、エイッと思い切って投資アカウントを開設しました。

アカウントのプラットフォームはたくさんあったのですが、以前、友人から聞いていたウェルスシンプルという携帯から簡単に投資できる、手数料無料、ミニマムなしのプラットフォームではじめてみることにしました。

ウェルスシンプルは、2019年の1月にカナダで使えるようになった、まだ新しい投資プラットフォームです。ロボアドバイザーのアプリと自分で株を購入するDIY投資の2つのアプリがあって、私は、DIY投資のアプリを選択しました。

アプリをダウンロードしたものの、やっぱり不安。ウェルスシンプルっとまずは検索。。。

今の時代というのは、なんでもインターネットで学べます。

実際にアプリを使って投資をしている若者達のユーチューブ動画が山のように出てきました。

企業が提供している動画は、ほぼ宣伝ですから、良いことしか書かれていません。

しかしながら、ユーチューブをチェックすると、実際にアプリを使っているユーザーの声が聞けるのです。

ドキドキしながら、自分のビジネス口座をウェルスシンプルに接続。そして、ウェルスシンプルの口座に入金したい金額をいれます。

ミニマムなしなので、どんな金額でもOK。私は、とりあえず250ドルを入金しました。私が見たユーチューバーの男の子は、100ドルから始めていました。

口座に入金されるまで3日程かかります。。。

3日後に入金完了!

ウェルスシンプルから、通知が届き、アプリを開いてみると、250ドル入ってました。

ここで私のDIY投資が始まりました。

続きは第2談へ。。

一つの言語で世界は見えない

子供達の金融リテラシーをあげたい。投資のしくみを教えたいっとある日ふと思いました。

しかしながら、私の投資経験は、ファイナンシャルアドバイザーなしでは、自信をもって語れないのが現状です。

自分が経験してみないと、やっぱり教えられない。

そう思って、投資のプロやアマチュアのユーチューブ動画をチェックしまくり、噂の無料アプリで2万円を入れて、ポチっと自分で投資をはじめてみました。

目指すは、ウォーレン・バフェット系コツコツ投資。

様々なデータを取り入れ、自分が納得して、これは成長が見込めると思う企業を多様な分野で選択し、株を一つ一つ購入していく。

自分なりの納得出来るポートフォリオを形成していく。

多様化が成功の決め手!

これがめちゃ学びがあって面白い。

ここで、英語と日本語の様々なユーチューバーをフォローしながら、自分が感じた事。

日本語ユーチューバーで、素晴らしい有益な動画を紹介している方々もたくさんいるけど、どこか偏っている印象。英語ユーチューバーからの情報のほうが、世界で起こっているビジネス、投資について、比較的、敏速で、多様な情報を得る事が出来る。

英語が分かると世界が見えるってこういう事かなぁ。ふと思いました。

これは、投資だけでなく、どの情報でも、同じことが言えると思います。

社会ニュース、教育、思想、宗教。

一つの言語ですべてを理解しようとすると、やはり、その言語に基づく考えが離れず、どこか偏ってしまっているような印象を受けます。

そういう私も、日本語と英語しか知りませんが、これが、数カ国語で情報を得られたら、もっと凄いだろうなぁって思います。

翻訳機能もあるし、中国語やインド語、東南アジア、ヨーロッパ、他の国々の言葉のユーチューバーも追いかけてみようかな?

日本の年金について思うこと

先日、引き出しの書類を整理していたら、自分が海外留学中で20歳になったばかりの頃、両親が積み立ててくれた国民年金の明細書を見つけた。

いずれ日本に帰ってくるだろうということでコツコツと積み立ててくれた国民年金保険。

明細書を見て驚いた。

私が海外移住するまでの数年間に積み立ててくれた金額は半端な額じゃない。

自分達の年金積立もあり、さらに子供の分まで積立してくれた両親には本当に感謝している。

同時に、日本に対して、そして日本の年金制度に対して、強烈な違和感を感じた。

日本の年金について、ネットで検索してみた。

日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての人は国民年金への加入が法律で義務付けられています。

なんて国だろう。

20歳といったら人生これから。

年収だって少ないし、自分のようにまだ学生で収入がない人も、きっとたくさんいる。

自分は日本の税金や年金制度について何も知らない。

ただ、日本国内に住んでいる20歳以上の若者が、毎月いくら年金を収めているか。それはネットで見ることが出来る。

90年代、海外の永住権を手に入れた時点で、私は年金をやめて、同じ金額を投資にまわした。

年金制度のかわりに、カナダでは、老後投資アカウントを作るコトが一般的。自然な流れだった。

日本の支払い義務があるという毎月の額、そして、現在60歳以上の人が受け取っている金額。

自分は年金やめて本当に良かったと思う。

長男のための障害者用の投資アカウントを開設した。

投資額のなんと2倍を超える金額が政府から追加ですでに振り込まれていた。

知っていたけど実際に金額を見ると本当にありがたいと思う。

この金額は家族の年収によって異なるけど最高額で3倍。

カナダって投資国家。障害者も投資で応援してくれる。

コロナの自粛と子育てがだいぶ落ち着いたコトで、ここ最近、投資とお金について本を読んだり、動画を見たりして勉強している。

本当に良い時代。

自分に出来ることをしよう。

お金について思うこと

子供にお金の心配をさせたくないという親心。

お金の話はするものじゃない。みっともない。

お金は真面目に働いて稼いで貯金するもの。

投資?そんなのギャンブル。投資に失敗して、全財産をなくす人が、たくさんいる。

お金なんて楽して手に入れるものじゃないのよ。

日本を出て海外に住むようになって、私は、投資が自分にとっても社会にとっても凄く良い事であることを学びました。

お金を育てる事は子育てと似ているような気がします。

良い子育てをするには、知識と経験が必要。

一人で育てることも可能かもしれませんが、学校の先生という教育の専門家に助けを借りる事で大きな可能性を見出し、それが飛躍して成長に繋がる。

お金を育てるのも一緒。

一人で管理することも可能かもしれませんが、ファイナンシャルアドバイザーという投資の専門家に助けを借りる事で大きな可能性を見出し、それが飛躍して成長に繋がる。

20年前、投資の事について何も知らなかった私は、銀行のファイナンシャルアドバイザーに、投資の中でも安全性の高い投資があることを教えてもらい、初めて投資の世界に足を踏み入れました。

それが今思えば、本当に幸運だったと思います。

銀行の定期預金の利率に慣れきっていた私は、その成長の違いに漠然としました。

その後、家を購入。家を持つことで、さらに投資の機会に恵まれ、ファイナンシャルアドバイザーも、銀行ではなく、投資の専門、証券会社のアドバイザーにお願いすることになりました。

たくさんのファイナンシャルアドバイザーに会って、今、思うこと。

ファイナンシャルアドバイザーでも、豊富な知識と経験を持ち、たくさんのアドバイスをくれるアドバイザーと、なんの知識もなく、ただ手数料を取る事を目的とした、ファイナンシャルアドバイザーがいるという事。

なんの具体的なアドバイスもなく、あなたの投資ですから、どこに投資するか、あなたが決めてください。というアドバイザーは、すぐに変更した方が良いです。

ここ数年、AIやロボアドバイザーがもてはやされていますが、今回のコロナをキッカケに、アドバイザーを持っているということがどれだけ価値があるかと言うことを学びました。

資産運用は、人に頼り切らずに、自分で管理をするのが大事っというお話をよく耳にします。

しかしながら、現実、子育てをしながら、働きながら、家事をしながら、さらに自分で資産運用するというのは、至難の業です。

実際、子育てで多忙だった過去10年以上の間、私は、年に一度のアドバイザーさんとのミーティング以外、明細書を見る事さえしませんでした。

とにかく忙しかった。

コロナで自粛生活が続き、子供達も成長して、時間に余裕が出来て、初めて過去のファイルを見直し、世間が株価暴落で慌てふためく中、自分たちの投資は、あまり影響を受けずに、うまく成長している事に驚きました。

今は、少しずつ投資の事を学んでいます。

昔は、投資なんて、高い授業料を払って学ぶべきモノだったのかもしれません。

今の時代、学ぼうと思えば何でもインターネットで学べます。

ありとあらゆる情報がネットでシェアされ、学びをシェアすることが当たり前になっている時代。

それを考えると人生のタイミングってうまく良く出来ているなぁって思います。

私が投資を学んで、自分でも成功出来るくらいに成長したら?

もちろん、ブログでシェアします。

まだ、ほど遠い話。笑

枯れ葉掃除

美しい紅葉の木が我が家にはある。

毎年、赤や黄色の紅葉の美を見せてくれるが、その後の枯れ葉の掃除がスゴイ。

庭一面が、赤や黄色の葉で埋め尽くされる。

そして、それが、ジョジョに枯れ葉となって、地面に吸収されていく。

土を豊かにして、また、春に新たな芽が芽生える。

最初の一年は、自然だからっと全部ほっておいたが、そのままにしておくと、庭が、きのこ畑、春には、雑草畑になってしまうということに気がつき、次の年からは、秋、こまめに掃除するようになった。

せっせと庭の掃除をするたびに、なんとなく自然と自分の人生をたまに重ねて想像したりすることがある。

自分の人生が、紅葉の木であれば、枯れ葉は、人生の悩み事、そして人生を豊かにしてくれる活性剤。

枯れ葉という悩み事があって、それを解き放ち、それを肥料にして、また、新たに美しさを奏でる。

今年も枯れ葉掃除をしながら、心がスッキリとして、気持ちが落ち着いた。

来年はどんな年になるかな?

そんな事をすでに考えたりもしている。

2020年もあと一ヶ月半。。

時がすぎるのは本当に早い。