TA, Blogger, Business owner, Proud Mom of two boys, one child with Autism
カナダバンクーバー在住。海外在住歴30年++/在宅起業歴12年++/TA/HFリクルーター/キンドル出版/ブログ執筆/輸入業/物販ECサイトAKJapanShop.com運営/長男自閉症/海外生活、障害児子育て、副業、起業について発信。コツさえわかれば誰もが起業家として成功できる時代。要は何でも取り入れて自分に合うよう試行錯誤出来る力。インクルーシブマインドを持つこと。インクルーシブマインドを持つことで多様性のある視点が構築され自分がラッキーになれる場所が見えてくる。自分の得意を生かして自分が勝てる場所で起業すれば誰でも起業で成功できる。#インクルーシブになれる法則
クルーズ旅行エージェント
日本商品B2B🇯🇵物販
企業向けB2B🇨🇦ホームステイ手配
農業DX興味あり
Facebook:
www.facebook.com/akemi.marcellus
岩手県大船渡市出身。短大在籍中1年間休学、イギリスのロンドンへ語学留学、留学をきっかけに海外生活に可能性を見出し短大卒業後そのままカナダへ移住。
カナダのコミュニティカレッジ卒業後、某大手旅行会社で約12年間ホテル仕入れを担当。その経験から得た仕入れ交渉力と人脈を元に出産後、在宅でホームステイ手配ビジネスを起業。数々の日本企業向けホームステイ短期プログラム、修学旅行等のホストファミリーをリクルート、手配する。
ホームステイ事業の一環として、日本からの学生を対象に現地ツアーの手配をスタート。それが転じて在宅で旅行ビジネスを開始。カナダ顧客を中心に団体クルーズ旅行、メキシコ、ハワイ旅行等の手配も行う。日本人のおもてなしセールスで成績を収めメキシコ研修や2018年に豪華客船ノルウェージャンブリス号の就任クルーズに招待を受け乗船する。
コロナの影響でホームステイと旅行業が落ち込んだのをキッカケに物販に興味を持つ。メイドインジャパンを自分のコミュニティに広げたいというミッションのもと2021年に輸入業を起業。
Akemi Marcellus のすべての投稿を表示
障害者年金アカウントについてもう少し具体的に教えて貰えませんか?
いいねいいね
コメントありがとうございます。自分の経験と知っている範囲でしかお答えできませんが、これはカナダの政府登録障害者向け投資アカウントです。カナダには国民に投資をすすめるために作られた数々の政府登録投資アカウントがあります。障害者アカウントもその一部です。投資アカウントは主に免税という形で国民が恩恵を受けますが、障害者アカウントと教育アカウントは、私の知る限り免税に加えて政府がさらにアカウント開設の際、自分の入れる投資額と家族の年収を見て、それにあわせて投資するお金を入れてくれます。日本の年金制度に違和感を感じて海外ではこうやって対応しているということを伝えたくて自分の経験を紹介しました。RDSPで検索すると英語になりますが情報はたくさん出てきます。
いいねいいね: 1人
ざっくり構造が分かりました。昨日、日本で通産省OBが設立した個人投資を募る会社が上場したところですが、米国の個人投資は相当進んでいる様子。カナダも同様の考え方なんですね。
ただ、米国でリーマンショックの時にバプテスト教団の年金システムの投資先がサブプライムローン主体で破綻し、教会だけが生きがいで暮らしてきた年寄りの年金が無になり米国第二のプロテスタント教団が崩壊の危機に瀕したと聞きました。
その点、国家が個人投資による個人年金の積み立てシステムを肩代わりしてくれると言うのは、
さすがに神の子を平等に手厚く保護する国ならではの政策。
障害がある子供があるのは、今健康である自分を神が与えてくれた証。
今経済的に恵まれたのは、才能に恵まれたのは、様々な困難に喘いでいる人が居るからこそ、
と言う考えが根底にある事が成せる業で、日本の国や人々とは少し違う文化ですね。
日本の障害者に関わる人、親などを見ていると、
障害児、障害者について哲学的部分まで考え抜いて昇華し、その上で純粋に子供を愛すると言う事が、
出来ていない人が多いように感じます。
個人年金でさえ、そんな文化的素養の違いがあるとは驚きました。
何気なく、しかし素晴らしい情報ありがとう御座いました。
いいねいいね: 1人