自閉症スペクトラム児子育てクラスで学んだこと(AIMカリキュラム)

AIMって考え方、今回、初めて聞きました。

自閉症スペクトラム児の子育ては様々な考え方を学ぶ事で奥が深くなるし面白い。

その面白いという気持ちが子供にも伝わって成功体験も増えさらに自信がつくような気がします。

今回、学んだ概要シャアします。

AIMは下記の3つの言葉を略したもの。

  1. ACCEPT (認識、受け入れ)
  2. IDENTIFY (識別、見極め)
  3. MOVE (行動)

ACCEPT (認識、受け入れ):人は苦手だと思うことをつい避けがち。その苦手だという意識、思いこみを認識することは大事。(例:人に話しかけるのが苦手。自分の思い込み?過去の経験?なぜ苦手? )

IDENTIFY(識別、見極め):自分にとって大切だと思う価値を見極める。何が自分にとって大切なのか、幸せにしてくれるのか考えてみよう。(例:もっと積極的に人に話しかけられるようになりたい。友達がほしい )

MOVE (行動):自分に出来る事を少しだけやってみよう。行動することで少しずつ苦手意識から開放される。可能性が広がる。(例:話し方の勉強をしてみる。話しかけ言葉のリストを作成してみる。人に話しかける苦手意識から少しずつ開放される。友達が出来るチャンスが増える )

正直、これって言うのはカンタンだけど実践するのは難しい。。。

だけど自分に出来る事を少しだけやってみるというのは、最初は勇気がいるだけで、そんなに難しい事ではないような気がします。

障がいのある子供を持つと、つい出来る事だけに注目して、出来ない事を避けがちです。出来る事に注目していたほうが満足感もあるし、問題行動につながる可能性も少なくなるからです。ここ最近の自分はそんな感じ。

だけど少しずつチャレンジさせることによって、出来るの幅が増えていくというのは、本当。

出来ないという思い込みで、出来るかもしれない可能性の芽を潰してはいけない。今回、改めて思いました。

AIMこれからもう少し深く学んで、長男の出来るの幅をこれからもっと伸ばしていきたいなぁっと思います。

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中