オンライン授業と自閉症サポート

オンライン授業3週目に突入しました。最初の2週間に比べて、もっと本格的な授業がはじまったとういう印象です。宿題も最初の2週間に比べてだいぶ増え、GOOGLEクラスルームに掲載する宿題に加えてさらに,
他のオンラインサイトで宿題を出す先生も出てきました。

いろいろと違うサイトの中で特に面白い効果的と思ったのが、カーンアカデミーというサイトを使って送られてくる宿題です。カーンアカデミーは、こちらのママさんグループの間では人気のあるサイトで我が家の息子達も、すでにアカウントを持っています。なんとこのサイト無料です。学校側から出される宿題は、先生が別アカウントをつくり課題を選択して、その課題がサイトに表示されるという形になっています。提出期限が明記されているので、子供達にとっても、親がアカウントを作って、やりなさいっとすすめるよりもずっと効果的です。そして親も楽です。

添削もその場でサイトが行ってくれるので子供達は、すぐに自分の弱点を学ぶ事ができます。間違えれば、もちろん何度でも、その場で、やり直しが可能です。

もう一つ今週からはじまったのが、障がい児へのサポートです。我が家の長男は自閉症ですが、サポートの先生と毎日オンラインまたは電話で連絡をとっています。オンライン授業になってからも、キーボードがうまく使えず、発言が、授業中、出来なかったり、宿題の説明を受けても、うまく理解出来なかったり、そういったトラブルに、サポートの先生が、日々対処してくれます。今週は、オンライン授業中の発言練習を、毎日、長男と一緒に、粘り強く、おこなってくれました。おかげで、長男もだいぶ自信が付き、一人でマイクをオンにして、発言が出来るようになりました。

そのほかに面白いと思ったのが、体育の授業。通常、月曜日なのですが、木曜日、学校の全生徒、全職員が参加出来るという催しがあり、子供達は大喜び。画面に次々と子供達の顔や様子がうつり、最終的には、全員、ミュートで音楽に合わせて一緒に体操っだったのですが、親も参加で楽しかったです。直後は、お母さん同士のチャットグループで盛り上がりました。

まぁ、いろいろと学ぶ毎日です。

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中