オンライン授業

カナダ小学校が全日程オンライン化になって約2週間が経ちました。

最初は戸惑いもありましたが今ではだいぶ落ち着きました。我が家は小学校3年生と5年生なのですが、すでにPCを使いこなし、オンライン授業に参加しています。時代の流れを感じます。

まず一週目。学校と先生によって違うと思うのですが、我が家の子供達が通う小学校の場合、まず学校から休校の通知がありました。オンライン授業を始めるので環境を整える準備を始めてくださいというものでした。オンライン授業の事ばかりでなく各家庭での不安や子供達への不安をとても気使う文面でした。

その後、各先生方から改めて通知があり、文面は同じく家庭と子供達の不安を気使う内容。それとアンケートが添えてありました。主な質問事項は下記の通り。

ご家庭にお子さんが使用出来るPCまたはIPAD等ありますか?

ご家庭にWIFIがありますか?

ご家庭でお子さんが学習することで何か学校側に前もって伝えたい事があれば教えてください。

ご家庭でお子さんが学習をすることについて何か不都合が生じる事があれば教えてください。

オンライン授業を行うにあたり、午前中が良いか午後が良いか教えてください。一週間のスケジュールの中で1日または2日、選択するのであれば、どの日が都合が良いか教えてください。

様々な学習方法の提案も添えてあり、少ないようですが、想定は一日1時間程度と書いてあり無理はせず出来る範囲で行ってくださいとの事でした。

オススメの学習アプリのリンクもたくさん送られてきました。有料アプリは先生がすでにサインアップしてくれており、子供たちは渡されたログインネームとパスワードを入力してアプリを使うのみです。その他、無料アプリもあり自分でサインアップするものもありました。すべてサインアップする必要はなくお試しで子供達にあったものを選んで試してくださいというものでした。ゲーム的なものもあって面白いです。いくつかサイトを紹介します。基本英語サイトですが、日本語に変換することが出来るサイトもあります。

https://www.prodigygame.com

https://www.khanacademy.org/login

https://stories.audible.com/start-listen

https://www.typingclub.com/

https://code.org/learn

その後、先生方から定期的にメールが送られてくるようになり長男のクラスはGOOGLEクラスルームで授業をおこなうという通知がありました。GOOGLEメールはよく使っていましたが、私はクラスルームは正直聞いたこともありませんでした。メールの支持通りに長男にサインアップさせました。最初のうちは戸惑いがあったのですが今の子供達はプログラムを覚え使いこなすのが早いです。数分でサインアップは終了しました。

ここからGOOGLEクラスルームが凄いです。その後、体育クラス、音楽クラス、数学クラス等たくさんのコードが送られてくるようになり、自分の選択でもう少し勉強したいものを選びます。クラスルームサインアップが終了すると今度は各クラスの掲示板を閲覧することが出来て授業が行われる時間や宿題の内容を確認することが出来ます。そこで質問があれば担任の先生にメッセージを送る事が出来ます。

オンライン授業、今までの学校形式とは全く違いますし、個人で学ぶレベルも違ってしまうかもしれません。ただ、皆が全ての科目を同じように勉強し、同じレベルを目指すのが本当に重要な事なのか?現在の社会で認められるには必要な事かもしれません。しかしながら、この試みで、私のテクノロジーに対する認識と子供達の教育への認識は変わりました。

親としても貴重な体験をさせてもらっているなっと思う日々です。


広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中